御用聞きビジネスとは
【読み】 ごようききびじねす
【意味】
御用聞きビジネスとは、得意先の用事・注文などを聞いて回り、自社の商品・サービスの提供や他の専門サービスの取次を行う地域密着型のビジネスモデルをいう。
旧来の御用聞きとは、注文を聞いて回るだけであったが、現代の御用聞きは、お年寄りの相談や雑談を積極的に行うことで、フェイスツゥフェイスのコミニュケーションで信頼関係を構築するとともに、新たな顧客の潜在ニーズ(ビジネス情報)を見つけ、注文につなげていくという点が特長。
消費者の高齢者化や地域の過疎化が進む中で、自ら顧客に出向いて行く営業スタイルが注目されており、小売業だけでなく、他の業種からも新規事業として参入してくるケースが増えている。
御用聞きビジネスでは、商品を売るのではなく、自分を売るというスタンスが重要であり、顧客の購買活動を支援する顧客アドバイザーとして信頼をしてもらうことが大切となってくる。
顧客と直接、接しながら柄顧客心理を学ぶことができるため、企業の人材育成の面でも大きな役割を果たしている。
ちなみに地域に密着した商売の事例として電球一つでも配達し、お客様から絶大な信頼を得ている電気屋さんなどがある。
【カテゴリー】
【関連キーワード】
人材育成 新規事業 ビジネスモデル ビジネス情報
【右脳で覚える!目で見るキーワード・マインドマップ】

更新日:2010/11/21