OSI参照モデルとは
【読み】 おーえすあいさんしょうもでる
【意味】
OSI参照モデルとは、LANやインターネットなどの通信接続に関する規約(プロトコル)のことをいう。
OSI(Open Systems Interconnection)に基づき、コンピュータなどの通信機器が持つべき通信機能(通信プロトコル)を7階層に分け、各層ごとに標準的な機能を定義(モデル化)している。
「第1層:物理層」「第2層:データリンク層」「第3層:ネットワーク層」「第4層:トランスポート層」「第5層:セッション層」「第6層:プレゼンテーション層」「第7層:アプリケーション層」とそれぞれに機能が定義されている。
OSI参照モデルは、ISO(国際標準化機構)ならびにITU-TS(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)が定義している。
ちなみに、OSI参照モデルは、理論的に整理されたモデルであるが、実際には、TCP/IPのほうが広く用いられており、こちらのほうが業界標準となっている。
- 第1層(物理層)
- 物理的に機器や回線を接続・切断するための電気的仕様や機械的仕様。ケーブルの仕様など。
- 第2層(データリンク層)
- 物理層で直接接続されたホスト間での通信規約。
- 第3層(ネットワーク層)
- インターネットで接続されたホスト間での通信を実現する規約。
- 第4層(トランスポート層)
- ネットワーク層で接続したノード間で、正しくデータの受発信ができるようにする規約と、受け取ったデータを目的のアプリケーションに渡すための規約。
- 第5層(セッション層)
- アプリケーションの仕様に基づいて、通信の方法(セッション)を確立するための規約。
- 第6層(プレゼンテーション層)
- データの変換・解凍・復号化などを行うための規約。
- 第7層(アプリケーション層)
- アプリケーションが異なる機種間で円滑に行えるようにする規約。

【カテゴリー】
【関連キーワード】
【右脳で覚える!目で見るキーワード・マインドマップ】

更新日:2011/03/06